1997年4月 No.86 |
第49回日本ビタミン学会を主宰するにあたり徳島大学医学部教授 山本 尚三 |
要 旨 栄養素として見出されたビタミンは、補酵素としての研究の時期を経て、遺伝子と活性酸素という今日的な研究課題と関連して、活発な研究が進められている。日本ビタミン学会の会員の所属からも伺えるように、ビタミンの研究は医栄歯薬理農工家政という生命科学の広汎な分野にわたって学際研究が行われて来た。学会50周年の今、古い革袋に新しい酒を盛ることが求められている。 |
栄養学の重要な研究課題としてのビタミンの研究は、新物質の発見として何人ものノーベル賞受賞の対象となり、続いてその補酵素作用機構の生化学的研究が、水溶性ビタミンを中心に展開して来ました。最近では脂溶性ビタミンが注目され、その作用機構が分子生物学的研究課題の1つとなっています。本大会で特別
講演シリーズとして“分子ビタミン学”を企画したのも、このような研究の流れに沿うものです。一方では生化学や分子生物学の一部ではないビタミン学独自のあり方を、日本ビタミン学会設立後50年を経た現時点で、私達は模索しなければならないと存じます。
第49回に当たる本年度の大会は、5月8日(木)〜9日(金)に四国の徳島市で開催されます。昭和53年に勝沼信彦先生が大会委員長を務められてから19年ぶりに、私が徳島での大会委員長を拝命して大変光栄に存じ、徳島での会員の方々の御協力を得て、準備に努めています。明石大橋の開通 していないのは残念ですが、新緑の四国路は魅力的であります。多数の方々の御越しをお待ちしております。 第1日の午前と第2日の午前と午後の冒頭に、特別講演(30分)を一緒に聴いていただきます。“分子ビタミン学”シリーズとして、深田吉孝(生物時計とレチナール蛋白)、加藤茂明(ビタミンD受容体)、新井洋由(ビタミンE輸送蛋白質)、鏡山博行(ピリドキサル酵素)、上田国寛(ポリADP−リボース)の諸先生に、それぞれのビタミン関連物質の分子レベルの働きについてお話をお願いしてあります。 |
第1日午後は総会の後で、本年度の学会賞受賞者の下山誠(ADP−リボシル転移酵素)と奨励賞受賞者の増田園子(ビタミンD関連化合物定量
法)と新井洋由(ビタミンE輸送蛋白質。特別講演として第2日に)の諸先生の受賞講演があります。
一般演題は約120題の申込みがあり、講演10分、討論2分の口頭発表が、3会場(一部2会場)に分けて、それぞれ特別 講演と総会の後に組まれております。ビタミンA、D、E、K、不飽和脂肪酸、ビタミンB1、B2、B6、B12、C、ナイアシン、ビオチンなどのセッションがあります。各セッションの座長については、今年度は評議員の方々に御推薦をいただき、できるだけ若い先生方にお願いするよう努めました。 第1日夜の懇親会は、学会場に近い徳島東急インで行われます。阿波踊りの実演ショーを用意していますので、賑々しく御参加下さい。 なお、学会場の郷土文化会館の開館時間の都合で、第1日朝の登録が混雑して御迷惑をかけることを懸念しております。できれば前日の5月7日(水)の12時〜21時に、徳島東急インで受付を用意しておりますので、参加登録や懇親会券の御購入は、多数の方が前日に済ませて下さることを特にお願い致します。 |
ビタミンEの補給と高齢者の死亡率-Antioxidant Vitamins Newsletterより- |
|
冠動脈硬化性心疾患による死亡率 冠動脈硬化性心疾患による 死亡の相対リスク
図に示されているすべての相対リスクは、年齢及び性についてのみ補正した。
|
1996年におけるハイライト一年の総括ビタミン研究の分野で、1996年は話題の多い一年であった。以下はそのハイライトである。 -Antioxidant Vitamins Newsletterより- |
|
冠動脈疾患の患者に対するビタミンE投与の効果 (ケンブリッジ心臓抗酸化栄養素研究)
出典:Nigel G Stephens et al. Lancet 347(9004): 781-788(23 Mar. 1996) |
ビタミン・ワンポイント情報
★毛髪の健康維持に一役
Driscoll W.R., Drug Cosm Ind., 116, 42(1975) |
〈学会情報〉
●XVIII IVACG Meeting on Sustainable Control of Vitamin A Deficiency:Defining Progress Through Assessment, Surveillance, and Evaluation Cairo, Egypt 9月22〜26日 ●第51回日本栄養・食糧学会大会 教育講演 5月16日 1. 「脂質の過酸化反応を生体における反応が起きる場で考える―抗酸化酵素と抗酸化剤の防御機構をどう考えるべきか―」 二木鋭雄氏(東京大学先端科学技 術研究センター) 2. 「活性型ビタミンとホルモンの作用機序を核における作用機構から解明する」 加藤茂明氏(東京大学分子細胞生 物学研究所) 3. 「疫学の成果を如何に栄養学は利用すべきか」 田中平三氏(東京医科歯科大学難治疾患研究所) シンポジウム 5月17日 1. ビタミン機能の分子生物学的研究―最近の進歩 2. 食品のおいしさ―栄養と風土から考える 3. Food Based Dietary Guideline ―新しい食生活指針に関する世界の動向と日本の対応― 4. 脂肪酸栄養の現代的視点 事務局 Tel:03-5814-1440 お願い
ビタミン広報センター(略称 VIC)は、国内外に於ける最新のビタミン研究の成果
を科学的に正確に保健、栄養関係者および消費者の皆様に提供しております。
当センターは1981年に設立されました。
|